4次元多様体に名前をつけよう

4次元には3次元にはないような様々な多様体があるが、名前が長ったらしくて味気ない。
だから、4次元多様体にも固有の名前つけようというプロジェクト。

ちなみに、Wikipediaの「多胞体」という項目を見ると、

日本語には今のところ5次元以上の多胞体に決められた名前はない。

とのこと。英語には固有の呼び方があるそうだ。では、5次元以上の多胞体(多様体)に対する名前も考えよう。


■4次元超立方体

英語ではTesseractと呼ばれ、1単語だ。それに対し日本語での呼び方は3単語
もっと短い呼び方はないだろうか。
正八胞体とも呼ぶが、それは立方体に対する「正六面体」という呼び方と同じ用法。

Tesseractは直訳すると「四次元方陣」になるので、「正陣体」(あるいは陣方体)と呼んだらいいのではないか?

5次元以上の正多胞体は3種類しかない。だから、五次元正測体と呼べばいいだろう。

■直方体の4次元版

持方体(じほうたい)。完全なる思いつき。

■"体積"の4次元版

2次元で言う「面積」(L2)、3次元で言う「体積」(L3)に相当する4次元の言い方(L4)があるとよい。
これは先ほどの「正陣体」にならって「陣積」というのが適当だろうか。

n次元については「n次元積」でよかろう。

■4次元角柱

3次元の場合は、三角柱、四角柱… のように「○×角柱」という。
三角柱の底面は三角形なので、「四次元三角柱」の底面(底胞?)は四面体である。

なので、「四次元三角柱」は「四面柱」と呼ぶのが妥当ではないだろうか。
同様に「四次元四角柱」は「六面柱」となる。

一般に拡張すると 「四次元n角柱」=「2n面柱」

■4次元角錐

角柱と同じように考えると、

「四次元三角錐」=「四面錐

ちなみに、展開図はダ・ヴィンチの星になる。

■4次元球

英語では「3-sphere」よ呼ぶそうだ。
しかし、丁度よい訳し方がない。直訳すると「3-球」になってしまう。
ここは思い切って、「たまへん」のつく漢字を適当に当てるというのはどうだろうか?

例えば「玲」とか。キーボードで9(球)の右にある数字って0だよな…
             ↑つまらんダジャレでスマソ


■5次元以上の多胞体

4次元のものは今まで通り多胞体と呼ぶことにしよう。
「多胞体」は細胞がたくさん集まっている様子に似ているので多体なのだ。

細胞がさらに集まると、「組織」になり、組織が集まると「器官」。

しかし、これより上が作れなくなるので、生物の分類「界 - 門 - 綱 - 目 - 科 - 属 - 種」も使おうと思ったのだが、どうもしっくりこない。

英語では、高次元のものの呼び方はテラ、ペタ、エクサ、ゼタ、ヨタなどのSI接頭辞が元になっている。(103(n - 1) を表すSI接頭辞)
すると、日本語では、大数の漢字表記(104n を表す数)を使えばこう呼べるだろう。(太字は当方の提案によるもの)

次元 n乗 多様体 (英語名) 正単体 正測体 正軸体
1
2 平方 多角形 polygon 正三角形 正方形 (正方形)
3 立方 多面体 polyhedron 正四面体 立方体(正六面体) 正八面体
4 陣方 多胞体 polychoron 正五胞体 正陣体(正八胞体) 正十六胞体
5 多垓体(多織体) polyteron
6 多杼体 polypeton
7 多穣体 polyecton
8 多溝体 polyzetton
9 多澗体 polyyotton
10 多正体 polyxennon
11 多載体
12 多極体
28 多矜羯羅体
(一般名) 多様体 polychoron 正単体 正測体 正軸体

これでかなり高次元に行くと、「多不可思議体」や「多矜羯羅体」(たこんがらたい)という名前も出てくる。


■図形のn次元要素の名称

ウィキペディアの記事「多胞体の面」を参考。n次元面のことである

次元 英語 カタカナ 日本語
0 vertex ヴァーテックス 頂点
1 edge エッジ
2 face フェース
3 cell セル
4
n n-face nフェース n次元面
(n次元胞)
N - 3 peak ピーク 峰、首
N - 2 ridge リッジ 棟、畝
N - 1 facet ファセット
N body ボディー

こういった名称を決めておけば便利だろう。基本的には英語に由来している。


数学ネタへ