第41回 八犬伝の八珠の原理

どの方向から見ても同じ字形が見える「あの珠」。
さて、どうやったらあんな珠が作れるのだろうか。

まず、珠の中に立方体を入れてフレキシビリティを持たせることを考えよう。(右図)
こうすればどの方向から見ても文字が見えるのだが…

しかし、回転するとダメである。(図2)

もう少し工夫が必要だ。

図2 ひっくり返ってしまった珠

しかし、もっと根本的な問題がある。珠を何か制御して、重力の働く方向を文字が下を向くようにしたとしても、斜め上から見たときに変な風に見えるのだ。

そもそも、その立方体が動く必要があるのだ。そのためには中身を何かオイル的な液体で満たしておく必要がある。
この珠は安房の国(現在の千葉県南部)から飛んできたはずだ。一番近い大塚村(現在の東京都文京区)ですら70km!!

一番効率よく打ち上がったとしても、珠は上空30kmから落ちてくることになる。そんな風に液体の入った珠など、木っ端みじん!

では、別の方法を考えなければならない。

珠の表面がスクリーン・カメラ・センサーの3役を果たし、向こう側で撮影した映像を手前側に反映!

すると文字も同じように投影できる。

しかし、それでも新たに問題が発生する。珠の屈折率だ。
これを計算するために、珠の中身はコンピューター。
すると精密機械なのでいうまでもなく衝撃に弱い。
それに電源が必要である。

この問題を避けるためには、珠の電子回路の電源はボタン電池しかない!

いや、待てよ。

そもそもそんな技術をそんな大昔に持っていた里見家がすごいのではないか。
すごい技術を持った里見家を周りの大名達が放っておくはずがない。
そもそも里見家が周りから攻められた原因は珠だったのではないだろうか。


数学ネタに戻る