第52回 両手で1023まで数える方法


なんと、片手で1023まで数える方法がある。

普通、人間の両手には10本の指がある。これをのばすか曲げるかで、210=1024通りある。
これには、「どの指も曲げない」というのも含まれている。これを考えると、1023通り。

実践方法(左手基準の場合)

まず、左手。左手だけを使った場合は31まで数えられる。


(写真はWikipediaから引用)

左親指を1、人差し指を2、中指を4、薬指を8、小指を16に対応させる。

以下の表のように数えればよい。(○がついた指を曲げる)

親指 人差指 中指 薬指 小指 2進法
1 2 4 8 16 表記
0 どの指も曲げない 0
1 1
2 10
3 11
4 100
5 101
6 110
7 111
8 1000
9 1001
10 1010
11 1011
12 1100
13 1101
14 1110
15 1111
16 10000
17 10001
18 10010
19 10011
20 10100
21 10101
22 10110
23 10111
24 11000
25 11001
26 11010
27 11011
28 11100
29 11101
30 11110
31 11111

例えば、10の場合は人差し指(2)と薬指(8)で、2+8=10を表す。

右小指を32、右薬指を64、右中指を128、右人差し指を256、右親指を512に対応させると、1023まで数えられるようになる。

人それぞれ、左右どちらが数えやすいかがあるので、右手から数えたほうがやりやすい場合がある

両足も使える器用な人がいれば、1048575まで数えられる。


右手基準の場合

右親指を1、人差し指を2、中指を4、薬指を8、小指を16に対応させる。

小指 薬指 中指 人差指 親指 2進法
16 8 4 2 1 表記
0 どの指も曲げない 0
1 1
2 10
3 11
4 100
5 101
6 110
7 111
8 1000
9 1001
10 1010
11 1011
12 1100
13 1101
14 1110
15 1111
16 10000
17 10001
18 10010
19 10011
20 10100
21 10101
22 10110
23 10111
24 11000
25 11001
26 11010
27 11011
28 11100
29 11101
30 11110
31 11111

左小指を32、薬指を64、中指を128、人差し指を256、親指を512に対応させると、1023まで数えられるようになる。


逆の変換

先ほどの方法はいずれも10進法 → 2進法 の変換。この逆のやり方は、

■例えば、27を表したいとき

  1. 27より小さい2の冪の中で最大のものを決定。この場合は16
  2. 16の指、すなわち小指を曲げることが決定づけられる。
  3. 27 - 16 を計算して11を出す。
  4. 11より小さい2の冪の中で最大のものを決定。この場合は8
  5. 8の指、すなわち薬指を曲げることが決定づけられる。
  6. 11 - 8 を計算して3を出す。
  7. 3 = 2+1 であるから、2の指と1の指を曲げることが決定。
  8. 1〜7のプロセスから、曲げる指は 小指,薬指,人差し指,親指 であることが分かる。
  9. 1+2+8+16 = 27になることを確認して完了。

ちなみに


戻る