第68回 四平方の定理

三平方の定理の立体版、「四平方の定理」なるものが存在する。

四平方の定理
角Oが全て直角の直角四面体OABCにおいて、面積について
S12 + S22 + S32 = S42
が成り立つ。

上で言っていることは、

(△OABの面積)2 +  (△OBCの面積)2 + (△OCAの面積)2 = (△ABCの面積)2

が成り立つということ。

この定理を利用すれば△ABCの面積が求めやすくなる。


[ (△OABの面積)2 +  (△OBCの面積)2 + (△OCAの面積)2 = (△ABCの面積)2 の証明 ]

O(0,0,0), A(a,0,0), B(0,b,0), C(0,0,c)とすると

△OAB = 1 ab △OBC = 1 bc △OCA = 1 ca
2 , 2 , 2  なので、

 

(左辺) = 1 a2b2 + 1 b2c2 + 1 c2a2 = 1 ( a2b2 + b2c2 + c2a2 )
4 4 4 4

一方、

―→ = (a,0,-c) ―→ = (0,b,-c) ―→ ―→ = c2
CA , CB , CA CB

これを利用して △ABCの面積を求めると

1 sqrt( a2b2 + b2c2 + c2a2 )
2

よって、これを2乗すると

(右辺) = 1 ( a2b2 + b2c2 + c2a2 ) = (左辺)
4

これによって証明ができた。


なお、直角五胞体においても、五平方の定理が成り立つが、証明は略す。

五平方の定理
角Oが全て直角の直角五胞体O-ABCDにおいて、体積について
V12 + V22 + V32 + V42 = V52
が成り立つ。

つまり、
(OABCの体積)2 +  (OABDの体積)2 + (OACDの体積)2 + (OBCDの体積)2 = (ABCDの体積)2
が成り立つ。


戻る