第88回 ラピュタ最大の謎

ラピュタには、空想科学史に残る謎がたくさんある。
今回は、これを一つ一つ見ていこう。


■空中線路

汽車や装甲車が走っていた空中線路だが、あれは大丈夫なのだろうか。
パズーとシータが線路から落ちたとき、落ち始めてから、飛行石が光り始めるまでに7秒を要した。
そして、飛行石が光り始めたとき、2人がいた高さは、付近の工場の煙突と同じくらいであった。
煙突の高さを20mとすると、線路は上空240mの地点を通っていることになる。

なんと、東京タワーの特別展望台(223m)よりも高いところを走っているのである!!
そんなところで銃撃戦をやるとはなかなか度胸がいることだ。

装甲車のほうも、見境無く海賊を目掛けて大砲をぶっ放していたが、そんなことをしたら、反動で線路が揺れ、列車もろとも線路が崩れる可能性さえある。目の前に海賊がいたら、大砲を撃ちたくなるだろう。それでも、もっと後先を考えた手段はなかったのか?装甲列車が240mから落ちれば、地上にかなりの被害が出るぞ。
装甲列車の重量は、典型的な40tだとすると、落下のエネルギーは 9.4×109 J !!

もちろん、崩れなくても、普通に線路上を歩くだけで十分怖い

いや、むしろ凄いのは、この線路を建設した人ではないだろうか。
なにしろ、オートモービルが通っただけで壊れるのだ。明らかに強度が不足している。

■ロボットの謎

ラピュタから降ってきたという巨大ロボットは、金属なのか粘土なのかすら分からないという。
ちょっと待て。
いくら何でも、金属かどうかぐらいは分かるのではないか?

電気を流してみて、もし流れなければ、少なくとも金属単体ではないということが分かる。
表面を少し採取し、X線構造解析などをすれば、金属であるかは一目瞭然だ。

これはやはり、現代に比べて科学力が遅れているとしか言いようがない。

そして、ロボットのパワーであるが、これを計算すると凄いことになった。
ロボットが生き返り、階段を上ってきたシーンでは、階段に蓋がされてロボットの動きを封じようとした。
ロボットはこの蓋を溶かしたのだったが、このエネルギーはどれくらいであろうか。

この蓋が鉄であったと仮定し、大きさは20m×20m、厚さは1mとして計算する。

鉄の比熱は 444J/(kg・K) 、融点は1535℃、密度は7784 kg/m3
一方、この蓋の体積は200m2だから、質量は1556800kgとなる。
従って、必要なエネルギーは、常温が25℃であるとすると、(1535-25) × 1556800 × 444 = 1.04 × 1012 J !!
なんと、まさかの広島型原爆の50分の1のエネルギー!!

■飛行石の原理

いよいよ本命の、飛行石である。
物体を重力に逆らって浮かせることができるので、何らかのエネルギーを持っていることは明らかである。
飛行石もこの宇宙の存在であり、シータもパズーも触れることができた。
また、光を出すことができるので、光子との相互作用も可能だと分かる。
ゆえに、飛行石自体は原子でできていることが分かる。

蓄光するのではなく、自発的に発光するというのは、放射性元素に見られる特徴である。
つまり、飛行石は未知の放射性元素でできている、あるいは未知の放射性元素を含んでいると推測できる。

また、バルスによって質量が減ったラピュタは、上空へと上がっていった。
単に重力を打ち消す作用しかなければ、このような現象は起きない。つまり、重力子を媒介とする相互作用を妨害するだけでなく、重力子を改変させて負の重力を生み出しているとしか考えられない。

そのため、飛行石からは未知の放射線が出ており、これに重力子を改変させる未知の粒子が含まれると考えられる。
この粒子を「飛行石粒子」と呼ぶことにしよう。
飛行石粒子が飛ぶような放射線を、「α線」「β線」「γ線」に倣って、「θ線」、
θ線を放射するような原子の崩壊を「θ崩壊」と呼ぶことにしよう。

すると、θ線の強さは、飛行石を構成する原子の数に比例することになる。ゆえに、力の強さは体積、ひいては質量に比例することになる。

自発発光に関しては、原子核に飛行石粒子が衝突することにより、炎色反応と同じ原理で発光しているか、重力子の改変で生じると考えられる。

ところで、シータの飛行石は楕円体で、画面上から推測すると、前後軸3cm、左右軸2cm、上下軸1.5cmで、体積は4.71cm3となる。
一方、ラピュタを浮かせている飛行石は八面体で、一辺は1m、体積は0.471m3となる。
偶然だが、ちょうど100000倍である。

パズーとシータの合計体重は、多く見積もっても100kg程度だが、ラピュタの質量は、「空想科学読本7」によると、2.4×1011kgで、2人の合計体重の2400000000倍である。
つまり、ラピュタを浮かせるには、飛行石は現状の24000倍なければならない。
そうするために必要な飛行石の大きさは、一辺28.8m !!

とすると、ラピュタはもっと軽いのか?と思うかもしれないが、いくら何でも10000000kg = 1万トンは、ラピュタにしては軽すぎる。ギザのピラミッドですら、600万トンである。

やはり、この理論は間違っていたのであろうか。
ところが、これを解決するヒントは、ポムじいさんの言葉にあった、「石が騒ぐ」である。
つまり、石を構成する原子は常に相互作用していると考えられる。一方、遠隔作用は常に距離の2乗に反比例する。
だから、力の強さは、質量の2乗に比例するのではないだろうか。
だとすれば、シータの飛行石と、ラピュタを浮かせる飛行石が持っている力の大きさの差は、1000002 = 1010倍となる。
これによって導き出されるラピュタの質量は、1012 kg。「空想科学読本7」で推定されている質量の4倍であり、まあまあ妥当なラインだろう。

ゆえに、飛行石の力の大きさは、質量の2乗に比例しているようだ。

なお、飛行石を構成する原子が2個になると、それぞれの原子が発揮する力が2倍になり合計4倍、3個になると9倍というシステムになっていた場合も、質量の2乗に比例することになる。

■バルスの謎

もっと大きな謎は、「バルス」である。
あの呪文一つでラピュタが崩壊する。極めて危険なものだが、どういう仕組みなのだろうか?

シータは数々の呪文を先代から受け継いできたようだが、もし「バルス」がラピュタ以外の場所でも効果を発揮するなら、次の世代に教える時点でラピュタが崩壊してしまう。
つまり、あの呪文はラピュタの内部で使わない限り効果はないようである。

だとしたら、ラピュタ内部に特定の波形を検知すると、自ら崩壊してしまうような「自爆装置」があるのだろう。
ラピュタ中枢部には、巨大なCPUのようなものがあると推測される。
そういった部分で「自爆」を起こし、ラピュタを再起不能にしたうえで、半球部を崩壊させるというシナリオが考えられる。


戻る