第113回 ゴースト もういちど地球を通過!?
「ゴースト もういちど抱きしめたい」は、「ゴースト/ニューヨークの幻」のリメイク作品で、あらすじは以下の通りである。(Wikipediaより引用、一部改変)
大企業「アイ・アクロス」社長の星野七海は、誕生日パーティーの帰り道に公園で陶芸家志望の韓国人キム・ジュノと運命的な出会いを果たし恋に陥るが、事件に巻き込まれ命を落としてしまう。 七海はジュノには見えないゴーストとなって彼の傍に留まり続ける事を選ぶが、彼女の事件はジュノをも巻き込もうとしていた。 |
「ゴースト/ニューヨークの幻」は、「空想科学映画読本2」で検証されていたが、やはり謎が多い。
なぜ七海は、壁は通り抜けられるのに、地面(地球)は通り抜けられないのだろうか?
この謎は「空想科学映画読本2」でも検討されたが、「気持ち次第でどうにでもなる」という結論に至ってしまっている。
しかし、筆者としてはそのような結論ではなく、科学的帰結に至りたい。
七海がなぜ地球を通り抜けてしまわないかを、科学的に突き詰めてみよう。
その前に、ゴーストとなった七海に見られる7つの特性を列挙して検討してみよう。
1.壁や人体は通過するが、地面(地球)は通過しない
ただし、他のゴーストとは相互作用が可能である。
また、練習により、最終的にはパソコンを操作したりものを投げたりできるようになった。
2.地面は通過しないが、救急車の屋根は通過する
陸橋の上から飛び降りて救急車の屋根を通過する場面があったことから判明した。
この場合も「勢い余ってブラジルへ…」ということにはならなかった。
3.地球の重力を受ける
七海はゴーストとなっても、生きている人間同様に地面を歩くことができた。
これは、七海も重力を受けている(重力子との相互作用が可能)ということを意味する。
4.光や音を感知できる
七海はゴーストとなっても、周りの景色を見ることもできたし、音を聞くこともできた。
それゆえ、光や空気分子との相互作用は可能とみられる。
5.物体を通過すると、光が出る
ゴーストとなった七海が物体を通り抜けると、物体のその部位が光っていた。
光が出るにはエネルギーが必要である。
6.感情が高ぶると、周囲の物体の破損が発生する
おもに電球が破損しており、電子に関係があると思われる。
7.情報を保持している
七海はゴーストになる前の記憶を保持している。また、ゴーストになってからも記憶機能を保持している。
最初に考えられるには、ゴーストとなった七海が、ニュートリノのような、通常の物質と殆ど相互作用しない粒子でできていることである。
しかし、その場合は地球を悠々と通過してしまうだろうし、ましてや光や音を感知することなどできやしない。
最難関は、地面は通過しないが、救急車の屋根は通過することである。
単に 水平/垂直 の問題ではないらしい。「ゴースト/ニューヨークの幻」の場合よりも事情が複雑化している。
また、光や音を感知できるということと、壁や人体は通過することは相反する性質であり、通常は併せ持つことはできない。
しかし、不可能不可能と言っていても話は進まない。どうしたらこういうことが可能なのか。それを考えなければならない。
音を伝える粒子は空気の分子である。また、壁や人体、地球を構成するのも、炭素やケイ素などを含んだ分子である。
どちらも分子で成り立っているので、片方だけ相互作用できて、もう片方は相互作用できないということには、普通はならない。
しかし、空気の分子と、壁や人体、地球を構成する分子の大きな違いとは何だろうか。
それは、速度である。
空気の分子が新幹線よりも速い速度で飛んでいるが、壁や人体、地球を構成する分子はそこまで速い速度で運動することはない。
この違いが何になるのか、と思う人も居るかもしれない。
しかし、「速度の違いによって相互作用するかしないかが決まるような現象」は、我々の身近に存在する。
そう、速度違反を取り締まるあの機械である。
つまり、ゴーストとなった七海は、ある一定以上の速度で運動する粒子との相互作用が可能であると考えられる。
ひょっとすると、賢明な読者はこう言うかもしれない。「空気の分子は確かに新幹線よりも速く運動している。しかし、地球も公転しているのだから、地球上に存在する壁や人体だって、それは同じことなのではないのか?」と。
しかし、速度違反を取り締まるための機械が、地球を取り締まったり、地球と共に運動するため相対的に止まっている物体を取り締まることはない。
つまり、ゴーストとなった七海は、ある一定以上の相対速度で運動する粒子との相互作用が可能であると考えられる。
このことは七海にとって朗報である。光は音よりも速く進むから、何の問題もなく光も検知できる!!
ところが、これだけでは「地球を通過しない」という現象が全く説明できていない。
そこで、「そもそもなぜ通常の物体同士は相互作用し、通過できないのか」という原点に立ち返って考えることにする。
物体同士が通り抜けないのは静電気力があるからである。電子(マイナスの電荷)同士は反発する。
このことから考えると、七海は短い時間であれば電荷を持つことができるのだろう。
それなら、パソコンを操作したりものを投げたりできそうである。
結論が見えてきた。
ゴーストとなった七海の体は、以下に挙げる性質を持った粒子「ゴースト粒子」から構成されているのだろう。
電荷を持たないが、エネルギーを与えられると一時的に電荷を持った2粒子に分割され、他の物質との相互作用が可能となる。
つまり、ゴースト粒子が、プラス電荷を持った「プラス・ゴースト粒子」と、マイナス電荷を持った「マイナス・ゴースト粒子」に2分割される。
(以下、この現象を「2粒子化」、2粒子化状態から元に戻ることを「再1粒子化」と呼ぶ)
図1 ゴースト粒子の性質 |
光はそれ自身がエネルギーを持っているので、光を感知できる理由はこれで説明がつく。
ただし、長時間、2粒子化状態のままでいることはできず、すぐに通常状態に戻るものと推測される。
2粒子化を起こすために必要なエネルギーは小さい。空気分子の衝突程度のエネルギーで2粒子化を起こせるとみられる。
なお、2粒子化は粒子の一対一衝突で起こる現象である。
物体を通り抜けるときなど、多数の粒子がゆっくり衝突しても2粒子化は起きないとみられる。
2粒子化の閾値に満たない衝突エネルギーは光に変わるようだ。物体を通り抜けると光が発生するのはそのためである。
また、感情が高ぶり、自らの内部にあるエネルギーによっても2粒子化を起こせるとみられ、全体が電荷を帯びるため、異常な電場が発生し電球の破損等が発生したものとみられる。
パソコンを操作したりものを投げたりするときは、自ら神経を集中させ、体の一部の粒子を通常状態と2粒子化状態の平衡状態にしているとみられる。
こうすることで、その部位は平均的に、半分は通常状態、半分は2粒子化状態となっていて、全体としては相互作用が可能となる。
地球を通過しないのも、地面に触れた部分が自動的に平衡状態になっているとみられる。
これにより、ゴーストの7つの特性の内、6つが見事に説明できた。
7番目の特性については、記憶媒体が他の物質と相互作用せず、読み込みや書き込みにも電子が使われない(人間の脳やハードディスクなどとは、全く異なる機構)と考えるのが妥当である。
上記の通り、ゴースト粒子という粒子を仮定すれば、七海の特性は全て説明がついた。