第114回 富士山の稜線を指数関数で近似する
富士山の稜線は指数関数になっていることが知られている。
このことを利用して、富士山のような円錐形の山の稜線(標高断面図)を指数関数で描いてみよう。
火口の中心真下の標高が0の地点を原点 (x,y,z)=(0,0,0) とする。
山頂の高さを H 、火口の半径を R とすると、地点 (x, y) における標高 z は、α,β を正の定数として、
z = H (|x|<R)
z = αe-β|x| (|x|>R)
(↑計算しやすいようにするために、火口の部分(|x|<R)が平坦だと仮定している)
曲線の曲がり具合を決めるために、もう一つ条件を定める必要がある。
これは、火口中心から r の地点での高さを h とすることにより定める。
図1 富士山の曲線 |
この曲線は左右対称なので、右側(x>0の部分)のみを考える。
また、区間 0≦x<R で定数であるから、区間 R<x のみを考える。
(x, z) = (R, H), (r, h) の2点を通るので、
H = αe-βR および h = αe-βr が成り立つ。(∵R および r は正)
この連立方程式を、αとβについてとくと、
これにより、曲線は H, R, r, h の4つの定数が定まれば決定できることが分かった。
実際の富士山の場合、H = 3775.6 [m] , R = 350 [m] である。
火口中心から r の地点での高さを h については、以下のようにおおよそ火口からの距離が10000mである6地点の標高の平均を用いることにする。
東経 | 北緯 | 地点距離 | 地点標高 | |
基準地点1 | 138°50' 16.98'' | 35°19' 48.50'' | 10003 | 936 |
基準地点2 | 138°48' 39.21'' | 35°25' 26.91'' | 10002 | 1121 |
基準地点3 | 138°37' 53.84'' | 35°19' 35.72'' | 9999 | 713 |
基準地点4 | 138°40' 13.02'' | 35°25' 59.15'' | 9999 | 1266 |
基準地点5 | 138°43' 58.84'' | 35°16' 10.45'' | 10000 | 923 |
基準地点6 | 138°37' 55.27'' | 35°23' 36.42'' | 10000 | 1038 |
平均 | ― | ― | 10000.5 | 999.5 |
この先では、(r, h) = (10000, 1000)とする。これにより右半分のグラフを描くと、
となる。
普段我々が思い描いている富士山の稜線のイメージよりも、かなりなだらかだと感じるのではないだろうか。