第117回 富江を倒す方法

「富江」といえば、言わずと知れたホラーのヒロインである。
何しろ、何をされても死なない。
体がバラバラになっても、破片それぞれが別々に再生して増殖してしまう。
細胞が1個でも残っていると復活してしまうようである。

今回は、富江を倒す方法を考えてみよう。


確かに、自然界には、バラバラになっても再生する生物がいる。
プラナリアはその代表例である。2分割すると、破片がそれぞれ別々に再生して2匹に増殖する。
3分割しても、100分割しても、同じように増殖する。

富江もそのような生物であると考えられる。

しかし、生物の体を構成しているタンパク質は熱に弱い。
一般に、タンパク質は熱を加えると変性したり分解したりする。
その変性は60℃程度で起き、一度変性してしまうと復元するのは難しい。

だが、どうやら富江は燃やしても復活するらしい。
灰になってもその1かけらそれぞれが復活してしまうようだ。

このような生物の場合、「燃やす」「溶かす」といった通常の化学反応で倒すのは不可能である。


すると、抜本的に異なる方法で倒すしかないだろう。
化学反応レベルでの対処が不可能なら、原子核レベルで破壊するほかない。

通常の人体を構成する元素は、原子量順に、水素(10%)・炭素(20%)・窒素(3%)・酸素(63%)である。
富江の構成元素がこれと同じなのかは分からないが、それでは話が進まないので比率は同じであると仮定する。
富江の体重が50kgの場合、それぞれの元素は以下のような割合で含まれていることになる。
話を簡単にするため、この4元素以外については考えないことにする。

元素 水素 炭素 窒素 酸素
割合 10% 20% 3% 63%
質量 5.0 kg 10 kg 1.5 kg 31.5 kg
物質量 5.0×103 mol 8.3×102 mol 1.07×102 mol 1.97×103 mol

破壊対象となるのは、炭素・窒素・酸素の3元素の原子核である。
(水素の原子核は陽子1個なので破壊しようがない)

また、計算を簡単にするため、炭素・窒素・酸素はそれぞれ1種類の同位体(12C・14N・16O)でできていると仮定する。
この場合、炭素・窒素・酸素の原子核は、陽子と中性子の個数が等しい。

これらの原子核を破壊するために必要なエネルギーは、質量欠損の大きさに等しい。


では、具体的な計算に入ろう。1 mol あたりの質量欠損は、陽子と中性子の個数が等しいとき、

( 陽子の質量 [kg] + 中性子の質量 [kg] ) × アボガドロ定数 - 同位体質量 × 10-3

が成り立つ。

以下の数値を用いて計算すると、

同位体 同位体質量
12C 12.0000
14N 14.0031
16O 15.9949
粒子 質量
陽子 1.6726×10-27
中性子 1.6749×10-27

炭素・窒素・酸素の質量欠損は以下のようになる。

元素 質量欠損
炭素 0.0793 kg
窒素 0.0116 kg
酸素 0.2601 kg
合計 0.3511 kg

よって、必要なエネルギーは、

E = mc2 = 0.3511 × (2.9979×108)2 = 3.155×1016 J

このエネルギーは、ビキニ水爆の約半分広島型原爆の約500倍のエネルギーである。
富江を倒すにはこれほどのエネルギーが必要なのだ。手強いというレベルではない。

さらに、いざ倒したらバラバラになった陽子と中性子が出てきて、おそらく核融合が始まってしまう。
水素原子由来の陽子も含めると、合計 26.5×103 mol の陽子が出てくる。
これが核融合してヘリウムになった場合、1.71×1016 J のエネルギーが放出される。つまり、核爆発が発生する。
被害を防ぐためには磁場により封印する必要がある。
エネルギーもさることながら、設備も大がかりになってしまう…。


他の発想もある。倒すといっても、物理的に消滅させるのではなく、宇宙の彼方に飛ばしてしまうという方法がある。
ドラえもんがバイバインによる栗まんじゅう増殖を停止させるのと同様に、光速に近いロケットで飛ばしてしまえば、地球から見れば富江の生命活動が止まったことになる。


いずれにせよ、こういうタイプの怪物の退治はあまりにも大変である。
富江の恐ろしさは、ゴジラやウルトラ怪獣の比ではない…。


戻る