第123回 十二国記の世界を分析する


小野不由美の小説「十二国記」の世界はかなり独特である。
世界は平坦で、世界の中心に「五山」と呼ばれる5峰の山があり、その周囲は砂漠。砂漠の周りには金剛山という山がある。
そしてさらにその周りはドーナツ状の内海。そしてその周りにドーナツ状の陸があり、この部分に8つの国がある。
そして8つの国の周りに4つの島国がある。陸の外側は虚海という海になっている。
世界に合計12の国があるため、世界自体は「十二国」と呼ばれる。


世界の構造は?

どうやら十二国の世界は「地球のような球面上の世界ではなく、平坦な世界である」と信じられているらしい。
そのことは登場人物の台詞から判明している。しかし、本当にそうであるか?

現実の地球でも、大航海時代までは世界が平坦であると信じている人の割合は高かった。
(もっとも、英語のEarthの原義は「大地」しかないが、日本語の「地球」という単語には既に「球」という文字が入っているため、球であることが前提になっている)

かたや、十二国には、まだ正確な測量技術は発達していないという(これも登場人物の台詞から判明)。
したがって、登場人物の台詞から判明していることは、「多くの人が十二国の世界が平坦であると思っているが、本当にそうであるかを測量した人は居ない」ということである。


日本から十二国世界にやってきた人は「海客」、中国からやってきた人は「山客」と呼ばれている。
逆に、十二国世界の人々は虚海の果てに「蓬莱」という国が、金剛山のどこかには「崑崙」という国があると信じている。
これの解釈については、SFでおなじみのワームホールで解釈が可能だろう。
現代物理学で既に「膜宇宙理論」という考え方があり、3次元の宇宙が、4次元以上の世界の中に「膜」のように浮かんでいて、我々の宇宙は多数の膜のうちの1つであるとする仮説である。

この解釈で十二国世界を理解しようとするのであれば、我々の宇宙も十二国世界もそれぞれの「膜宇宙」であり、蓬莱と崑崙の2つのワームホールを介してつながっているという解釈になる。


言語体系はどう変化するか

十二国の世界は古代中国の周王朝の世界観がベースになっているという。
そのため、文明のレベルでいえば現実の地球の紀元前1000年〜紀元前300年頃のレベルに近いだろう。
そのため、話されている言語は上古中国語に極めて近い言語であると考えられる。

現実の中国語は、上古音 → 中古音 → 近世音 → 現代北京語 という順で変化した。
第1の変化(上古音 → 中古音)では、二重子音が消滅して単子音になり、有声の入声が脱落したらしい。
例えば、「klak」のような音が「lak」「kak」のような音に変化したり、「hog」→「ho」のような変化が起きた。
第2の変化(中古音 → 近世音)では、まず濁音が消滅し、次に入声が消滅した。
例えば、「da」のような濁音が「ta」のような清音になり、音節末子音 -p, -t, -k が脱落した。
この変化ではモンゴル語の影響があったらしい。

ところが、十二国の世界にはモンゴルのような国はなく、漢字を使う国しかない。
また、他国へ攻め入ることは掟により禁じられている。

このことから、十二国の世界の言語体系は、上古音のような音から、中古音のような音へ変化していくと思われるが、その変化は現実の中国で起きた変化の速度よりもかなり遅いとみられる。
また、近世音のような音への変化は起こらないかもしれない。


国名と王(国氏)名の音の謎

十二国では、王族は、国の頭文字と同じ音の漢字を当てた「国氏」を名乗る。
雁(えん)国の王は「延王」(えんおう)。
慶(けい)国の王は「景王」(けいおう)。
奏(そう)国の王は「宗王」(そうおう)。
柳(りゅう)国の王は「劉王」(りゅうおう)。

一見すると、国名と王(国氏)名は「漢字は違うが音は同じ」であるように見える。しかし、漢字本来の読みを比べてみるとこうなる。

=同音(声調も一致)
=同音(声調は異なる)
=類音(清濁のみが異なる)
=類音(末子音のみ異なる)
=類音(頭子音のみ異なる)

中古音で比較した結果はこの通り。同じ音なのかと思ったら、意外な結果になった。

国名と王(国氏)名の音が完全に同じなのは国(王)だけ。
そして、国(王)は声調だけが異なる同じ音。
慶国・範国・才国は清濁が異なっている。が、清濁のみの違いなので充分似た音といえる。
漣国は末子音がnかmかの違いだけがある。
舜国は頭子音のみが異なっている。
それ以外(奏国・雁国・巧国・戴国・芳国)は、音が随分違っている。

しかし、十二国の世界では「覿面の罪」というものがあって、王がこれを犯すと単に王が死ぬだけでなく国氏が変わるようである。

これはもしかすると、「覿面の罪」が1度発生する毎に、音が少しずつずれていくのではないだろうか

そのように考えた場合、国名と国氏の音が完全に一致している恭国は、これまで1度も覿面の罪が犯されたことがないことになる。
声調のみが異なる柳国は、覿面の罪が犯された回数は非常に少ないか、1回だけなのであろう。
末子音の違いが現れている漣国や、清濁の違いが現れている慶・範・才の3国は、柳国に比べて覿面の罪の発生回数が多いのだろう。
頭子音が変化している舜国は、慶・範・才・漣の4国よりも覿面の罪の発生回数が多いのだろう。

そして、子音も母音も大きく変化してしまっている雁国は、12国の中でもっとも覿面の罪の発生回数が多い国であると推測できる

変化の大きさ 覿面の罪の発生回数
韻母が同じ
または
よく似ている
声母が同じ 同音(声調も一致) 少ない







多い
同音(声調は異なる)
類音(末子音のみ異なる)
声母の類が同じ 類音(清濁のみが異なる) 慶・範・才
声母が異なる 類音(頭子音のみ異なる)
韻母が異なる 声母が同じ 頭子音と末尾音が同じ 戴・芳
頭子音と母音が一致
頭子音のみが一致し、他は全て異なる
声母が異なる 頭子音も母音も異なる

戻る