雑記1 サンタクロースをいつまで信じていたか
ところで、皆さんはサンタクロースをいつまで信じていただろうか?
筆者は、意外に思われるかもしれないが、小学5年生まで信じていた。
それまでは全く疑わなかったのだ。
筆者が小学5年生の頃は、既に「クロネコヤマトの宅急便」も普及していたし、通信販売で商品を注文することも一般的なことであった。
筆者はいわゆる転勤族の家庭に生まれたため、祖父母の家もかなり遠く、行くのには新幹線で何時間もかかった。そのため、祖父母の家に泊まりに行くときは、荷物の一部を宅急便で送ることもあった。
それだけが要因というわけではないだろうが、幼稚園生時代から、筆者にとって宅急便はかなり身近なものだった。
だから筆者は、サンタクロースはプレゼントをトラックで運んできていると思っていた。さらにいえば、全世界の子供たちにプレゼントを運ぶために、どこかに配送センターのようなものがあって、そこから一斉に世界各地に様々な交通手段でプレゼントを運んでいるのだと思っていた。
前述したように、宅急便も通販も普及した時代に生まれた筆者は、「サンタクロースがプレゼントをトラックで運ぶ」という事象が存在したとしても、何の矛盾もないことから、いつまでもサンタクロースを信じていた。
友人に指摘されなければ、いつまでも、いや今でもサンタクロースを信じ続けていたに違いない。
だが一方、筆者は幼稚園生時代から、魔法というものは全く信じなかった。
幼稚園の講堂の舞台の幕が自動で開閉する理由を先生に質問したことを、今でも記憶している。
筆者は、膜の開閉スイッチの「場所」を尋ねる意図を持って質問したのだが、そのとき先生は魔法だと答えた。もちろん筆者は納得できなかった。というよりもむしろ、「魔法と答えれば子供は納得する」という大人の考え方に反発感を覚えたものだ。その後、筆者は自力で、幕を開閉するスイッチを発見して、自力でスイッチの場所を知り、さらに自説の正しさを実証したのだった。
この文章を読んで、筆者は夢のない少年だったのかと思うかもしれないが、それは違う。
筆者にとって、「夢と希望に満ちあふれたもの」は、魔法や幻想ではなく、機械や技術であった。
さらにいえば、筆者は少年時代、「現実的な夢のある少年」だったといえるかもしれない。
サンタクロースがプレゼントをトラックで運ぶことは、現実的に可能ではないか。