第101回 言霊の幻想

しばしば「言葉は時に人を殺すほどの力を持っている」と言われることもある。
たしかに、人に言われた言葉に一喜一憂すると言うことは、我々にはよくある。

しかし、本当に言葉にそんな力があるといえるだろうか?

「人の言葉に傷ついて自殺する人もいる」と言い張る人もいるかもしれない。
しかし、人に言われた言葉に「傷つく」ということが起きるためには、その言葉の意味を知っていなければならない。
どんなに侮辱的な言葉を浴びせられても、その言語がフランス語だったら、我々には意味を解さないし、傷つきもしない。その意味で言えば、言葉に人を殺す力など、あり得ない。

さらに言えば、「侮辱的な言葉」を「侮辱的な意味」として捉える方に無理がある、という見方もできる。
例えば、侮辱的な言葉を浴びせられた人が、その言葉を、「発言者は他の同音異義語の意味(侮辱的でない意味)で言ったのだ」と、無理矢理納得することで解釈を変えてしまえば、「侮辱的な言葉」は、そうでない意味に化ける。

そのような方法は、イソップ童話の「すっぱい葡萄」と同じではないか、と主張する人もいるかもしれない。しかし、ウィトゲンシュタインのパラドックスによると、どちらが「普通に解釈すること」で、どちらが「曲解すること」なのかを統一的に区別することはできない。

にもかかわらず、我々は言葉の力を知っている。
だとすると、人は言葉の意味を理解してから、自分で自分を傷つけたりしていることになる。


戻る